予約必須「空也もなか」を実食!予約方法や日持ちなど詳しくご紹介

  • URLをコピーしました!

銀座の手土産として絶大な人気を博す、ぎんざ空也の「空也もなか」は予約が必須でなかなか購入できないと言われています。

今回はそんなぎんざ空也の「空也もなか」を実食レポート!他店の最中との違いや食べてみた感想や魅力、気になる予約方法や実際の口コミなどをご紹介します。

※商品や店舗などの情報は、記事掲載時のものです。

目次

ぎんざ空也とは?

空也は明治17年、上野池之端で創業。

戦災のため、昭和24年に銀座6丁目・並木通りへと移転し、現在では山口元彦氏が4代目を務めます。

上質な小豆と砂糖をじっくりと煮込んだ自家鳥の餡で和菓子を作り、保存料、添加物等は一切使用しておりません

安くておいしく、体に優しい和菓子を手仕事でできる範囲で作っています。

夏目漱石にも愛された和菓子

ぎんざ空也の代名詞である「空也もなか」は多くの文豪や画家、落語家に愛されてきました。夏目漱石の「吾輩は猫である」を始め、舟橋聖一の「白い魔魚」や林芙美子の「匂い菫」など多くの名作にぎんざ空也の和菓子が登場します。

中でも夏目漱石が好み、小説に登場したのは空也が東京・池之端にお店を構えていたころの名物「空也餅」だったそう。

ぎんざ空也の代表商品「空也もなか」の実食レポート

ではここからはぎんざ空也の代表作である「空也もなか」を実食していきます。

通販では購入ができないため、3日前に予約をして平日に店舗に伺ったところ、予約品を買いに来た方でいっぱいでした!はじめは当日予約をしようとしたのですが、既に予約でいっぱいとなっていました。

予約は必須ではないようですが、予約をしないと商品が購入できるかわからない、かつ長時間並ぶことになってしまう可能性が高いため、購入する日が決まっている場合は事前に予約をするのがおすすめです。また休日は予約が取れないことが多いようなので、事前に平日の予約をするのが良さそう!

購入した時の様子

購入したのは「空也もなか」です。

持ち運びにはビニールの袋、お渡し用に紙袋も併せていただきました。

空也もなかが10個びっしりと並んでいます!

たっぷりと入ったあんこが食欲をそそります。

実際に食べてみました

さっそくいただいてみます!

一口いただいただけであんこのおいしさがわかります。甘すぎずちょうど良い味!外の最中皮はパリッとしていて、あんことの相性も抜群です。

一見シンプルかつ小さめサイズなので、物足りないかなと思ったのですが、あんこがたっぷりと入っていることもあり、ひとつでしっかり満足できます。緑茶と合わせていただきましたが、ブラックコーヒーとも相性が良さそうな気がしました。

人気な理由がわかるほどおいしく、予約必須なのが納得できました!

空也もなかの日持ちは?

空也もなかの日持ちは常温で1週間です。

ただし、乾燥すると餡がすぐに硬くなってしまうため、食べる際中でも箱の外側からビニール袋で包むのがおすすめです。そうすることで乾燥を大幅に防ぐことができます。

購入後にすぐ食べてももちろんおいしいですが、時間がたつと皮とあんこが馴染みまた違った味わいを楽しむことができるので、作りたての味と皮とあんこが馴染んだ頃の味わいをぜひ食べ比べてみてくださいね。

ぎんざ空也のおすすめ商品と値段

ぎんざ空也の空也もなかは人気な理由がわかるほどのおいしさでしたが、他にはどんな商品が売られているのか気になりますよね。ぎんざ空也の看板商品である空也もなかと併せておすすめの商品をご紹介します。

空也 もなか

自家製の小豆のつぶし餡と、香ばしい焦し皮のもなかです。

香ばしい焦し皮は空也初代が友人の九代目市川園十郎を訪問した時に、火鉢で一寸焦したもなかを進められたことにヒントを得たといわれています。小豆と砂糖を充分火を入れた餡で、添加物、保存料は一切使っておりません。

<商品詳細>

商品名:空也もなか

内容量・料金:※すべて税込

10個入り:1,200円(化粧箱)、1,100円(自家用箱)

15個入り:1,800円(化粧箱)、1,650円(自家用箱)

20個入り:2,400円(化粧箱)、2,200円(自家用箱)

24個入り:2,840円(化粧箱)

30個入り:3,600円(化粧箱)、3,300円(自家用箱)、4,000円(木箱)

40個入り:4,700円(化粧箱)

50個入り:5,850円(化粧箱)、5,500円(自家用箱)、6,500円(木箱)

75個入り:8,700円(化粧箱)、13,500円(木箱)※108個詰

賞味期限:常温で1週間

季節の生菓子

季節の生菓子は6種類の生菓子が、詰め合わされています。種類は時期によって異なるようです。

餡をカステラ生地で挟んだ空也双紙や葛饅頭、けし餅、水羊羹などが入っています。

常時販売されているわけではないようなので、購入されたい場合は事前に確認するのがおすすめです。

<商品詳細>

商品名:季節の生菓子

内容量:6個

料金:1,530円(税込)

空也もなかの商品は店舗でしか買えない?!通販は可能?

通販はなく、店舗は銀座店の1店舗のみです。

店舗でしか購入できないため、電話もしくは店頭で予約する必要があります。

空也もなかの予約方法

電話予約の際はこちらの電話番号になります。

電話番号:03-3571-3304

営業時間:10:00~17:00(土曜:16:00まで、日曜は定休日)

店舗で直接予約をする場合は、入口にカレンダーがあるのでそちらで「x」がついていない日はまだ予約が可能という意味なので、確認してみましょう。

ぎんざ空也のもなかに関するQ&A

予約したいが電話がつながらない

人気店かつ小さいお店のため、電話がつながらないことも多いようです。確実に予約をしたい場合は店舗に行って予約をするのがおすすめです。

行列に並ぶほどおいしい?

味に関しては人により好みがあるため、一概には言えませんが、多くの方が予約をしてまで、もしくは並んでまで食べたいと思う最中だということは確かでしょう。シンプルながらもこだわりの自家製餡と焦し皮が多くの方を虜にしているようです。

空也のもなかは有名ですが、浄土宗の先駆けの空也とどう関係あるのか?

屋号は初代が関東空也衆の一人であり、踊念仏仲間の力を借りて和菓子屋を始めたことから命名されたようです。

詳細はこちら

ぎんざ空也の口コミ・評判は?

ぎんざ空也の空也もなかはシンプルながらもこだわりの味わいでしたが、実際にぎんざ空也の商品を購入された方の口コミも気になりますよね。SNSで見られた口コミをご紹介します。

高評価の口コミ

  • 24個入りを1人で頂きましたが、こんなに早く無くなってしまうとは!
  • 相変わらず人気のもなか。皮が香ばしく、あんこがとても美味しい。
  • また食べたくなる伝統の和菓子です。
  • ようやく買えた!完売必至の最中!

などと、味に関して高評価な口コミが多く見られました。

「確実に購入するなら数週間前にするのがおすすめ」といった口コミもあり、人気の高さがうかがえます。

低評価の口コミ

低評価な口コミではありませんが、「通販や百貨店での販売がないのも人気の理由」といった口コミもありました。

確かに1店舗しかないため希少性が高く、購入したい欲が高まりますよね。その特別感がまたもなかの美味しさを際立てているのかもしれませんね!

空也の店舗情報とアクセス方法

住所:東京都中央区銀座6-7-19

電話番号:03-3571-3304

営業時間:10:00~17:00(土曜日:16:00まで)

定休日:日曜日

アクセス方法

東京メトロ「銀座駅(銀座線、日比谷線、丸の内線)」から徒歩5分ほど

JR山手線「有楽町駅」からは徒歩6分ほど

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる