
浅草寺や花やしきなど、日本でも有数の観光名所が点在する古き良き街・浅草。日本国内での人気はもちろん、海外の観光客からも大注目されている観光スポットです。そんな浅草には、仲見世商店街をはじめ、浅草ならではのスイーツを購入できるスポットがたくさんあります。
今回は、浅草でしか買えないおすすめ土産21選をご紹介!
浅草でおすすめのお土産を購入できるエリアや、食べ物以外のアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
※商品情報は記事掲載時のものです。
「浅草でしか買えないお土産」おすすめスポット3つ
観光名所として知られる浅草には、お土産を購入できるスポットがたくさんあります。中でも、浅草ならではのお土産が買えるおすすめのエリアを3つご紹介します!
日本で最も古い商店街のひとつ「仲見世商店街」
仲見世商店街は、浅草駅から徒歩3分ほどの場所に位置するスポット。東側に54店、西側に35店と計89店ものお店があり、商店街を歩くだけでも様々なお土産と出会うことができます。
また、仲見世商店街は浅草観光の食べ歩きスポットとしても有名。人形焼やあげまんじゅうなど、昔ながらの美味しい和菓子を堪能することができます。
ただし、実際に食べ歩きをするのは禁止されているため、お店ごとのルールを守り、座れる場所を探したり、持ち帰って楽しむようにしましょう。
隠れた名店がひしめく「裏仲見世」
多くの人で賑わう仲見世商店街のはずれ(裏道)も、お土産が購入できるおすすめスポットです。裏仲見世には、行列ができるほど人気のどら焼き屋や、顔よりも大きなメロンパンのお店など、表通りでは出会えない隠れた名店も存在します。
華やかな仲見世の表通りも良いですが、表通りほど混雑していない裏仲見世もぜひチェックしてみましょう。
かつて花街として栄えたスポット「観音裏」
浅草寺を抜けた先にあるエリアは観音裏と呼ばれ、かつて花街として賑わいをみせたスポット。今なお名店が残る観音裏には、本格フレンチが食べられるお店のほか、浅草でしか買えないお土産を販売するお店がいくつかあります。
商店街付近には人形焼やせんべいなどの日本らしいお土産が並ぶ一方で、観音裏には洋菓子店やパン屋などもあるため、和菓子以外のスイーツを探している方にぴったりのスポットです。
浅草でしか買えないお土産を選ぶポイント
浅草ならではのお土産は種類も豊富で、いざお土産を選ぼうと思っても、何を基準に選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここでは、浅草でしか買えないお土産を選ぶポイントを解説します。
予算や渡す人数に合わせて選ぶ
お土産を選ぶ際、予算や人数に合わせて選ぶのが基本。
お土産のお返しをする場合は、同程度の金額のものを選びましょう。また、複数人に渡す場合は、個包装のものがおすすめです。特別な方への贈り物であれば、ボックス入りのお土産を選ぶと、より気持ちの込もったギフトになるでしょう。
訪れるエリアに合わせて選ぶ
仲見世商店街、裏通り、観音裏など、エリアによって購入できるお土産の種類も変わるため、行きたい観光名所に合わせてどんなお土産があるのか事前に確認しておきましょう。
購入したいお土産のジャンルに合わせて選ぶ
和菓子や洋菓子、雑貨など、買いたいお土産のジャンルに合わせて選びましょう。
浅草でしか買えないお土産には、せんべいやどら焼きなどの食べ物以外にも、手ぬぐいやお香など風情を感じる雑貨も多く販売されています。甘い物が苦手な方へのお土産に雑貨類を選ぶのもおすすめです。
浅草の仲見世商店街でしか買えないお土産
壱番屋「おこげせん 醤油味」

(画像は公式HPより引用)
1884年創業の壱番屋は、手焼き煎餅や雷おこしを取り扱う老舗です。煎餅に使う素材や焼き方、原料となるお米は煎餅の種類までこだわっています。また、職人が1枚ずつ炭火で焼き上げる煎餅は、香ばしさがしっかり味わえるのが魅力。
おこげせん醤油味は、そんなこだわりがつまった壱番屋の味が感じられる商品。パクパクと食べられる軽い食感と、食欲をそそる定番の醤油味は、きっと和菓子好きな方に喜ばれるでしょう。
<商品詳細>
商品名:おこげせん 醤油味
内容量:1袋
価格:432円(税込)
購入可能店舗:壱番屋 浅草・仲見世店
住所:東京都台東区浅草1-31-1(仲見世通り)
営業時間:8:00~19:00
定休日:年中無休

舟和「あんこ玉 9個」

(画像は公式HPより引用)
「芋ようかん」などで有名な舟和は、1902年創業の老舗和菓子屋です。創業当初より、素材本来の味わいを大切にした職人技が光る和菓子作りを続けています。
舟和のあんこ玉は、コロンとした丸いフォルムとカラフルな色合いが可愛い、舟和の人気商品です。やさしい甘さのこしあんを寒天で包み込んでおり、小豆の風味がしっかり感じられます。小豆、白いんげん、苺、みかん、抹茶、珈琲の6種類の味が楽しめるあんこ玉は、可愛らしい浅草の定番土産におすすめです。
<商品詳細>
商品名:あんこ玉 9個
内容量:9個
価格:874円(税込)
消費期限:冷蔵保存で3〜4日
購入可能店舗:浅草本店、雷門店、仲見世1号店 など
住所:
【浅草本店】東京都台東区浅草1-22-10
【雷門店】 東京都台東区浅草1-3-5 ARMビル
【仲見世1号店】東京都台東区浅草1-20-1
営業時間:
【浅草本店】10:00~19:00
【雷門店】平日 10:00~18:00/土・日・祝日 10:00~19:00
定休日:
【浅草本店】無休
【雷門店】無休
【仲見世1号店】無休

浅草きびだんご あづま「おみやげ きびだんご」

(画像は仲見世公式HPより引用)
江戸時代に浅草の門前できびだんごが販売されていたことから実演販売をスタートした「浅草きびだんご あづま」では、活気のある販売員の声を聞きながら、美味しいきびだんごを購入することができます。店頭では、きなこがたっぷりまぶされた出来たてのきびだんごや、すっきりとした味わいの冷やし抹茶を楽しめます。
お土産用のきびだんごは、食べる前に1分ほど茹でることで、もちもちの出来たて食感を再現することができます。
<商品詳細>
商品名:おみやげ きびだんご
内容量:10本
価格:650円(税込)
賞味期限:冷蔵保存で2〜3日、冷凍保存で1か月
購入可能店舗:浅草きびだんご あづま本店
住所:東京都台東区浅草1-18-1
営業時間:9:00〜19:00(売り切れ次第終了)
定休日:無休
喜久屋「喜久屋お楽しみセット」

(画像は公式HPより引用)
喜久屋は、浅草の仲見世に店舗を構える老舗の和菓子屋です。自慢の大福や団子には、北海道十勝産の小豆など厳選された国産の素材を使用しています。
喜久屋お楽しみセットは、大福や団子が7品も入った贅沢なセット。たっぷりの餡子と皮のモチモチ食感がやみつきになる大福と、上新粉を使用したもっちり食感の団子が一度に味わえます。大福はよもぎと豆の2種類、団子はみたらし、ごま、あん、よもぎの4種類です。
<商品詳細>
商品名:喜久屋お楽しみセット
価格:1,080円(税込)
賞味期限:1日
購入可能店舗:喜久屋本店
住所:東京都台東区浅草1-20-1
営業時間:10:00〜17:30(売切れ次第閉店)
定休日:月曜日/火曜日(祝祭日の場合は翌日定休)
杵屋「揚げおかき(大)」

(画像は公式オンラインショップより引用)
杵屋は、浅草の仲見世商店街にある揚げおかきや煎餅の専門店です。杵屋の揚げおかきには、宮城県産の宮黄金餅というお米が使用されており、ふわっとした口あたりとお米の香りが存分に味わえます。さらに、生地の水分量を調整して乾燥させ、高級油でカラッと揚げることで、揚げおかき特有のサクサク食感に仕上げているのも特徴です。
お米本来の甘みを最大限引き出した杵屋の揚げおかきは、塩味と醤油味の2種類から選べます。
<商品詳細>
商品名:揚げおかき(大)
内容量:130グラム
価格:580円(税込)
購入可能店舗:仲見世通り本店、新仲見世通り店
住所:
【仲見世通り本店】東京都台東区浅草1-30-1
【新仲見世通り店】東京都台東区浅草1-32-1
営業時間:
【仲見世通り本店】9:00~18:30
【新仲見世通り店】9:00~18:20
定休日:
【仲見世通り本店】年中無休
【新仲見世通り店】年中無休

浅草九重 「あげまんじゅう 6個入り」

(画像は公式HPより引用)
浅草寺から3軒ほどの場所にある浅草九重は、あげまんじゅうを実演販売している人気店です。揚げたてが食べられるお店として観光客から好評で、店前に行列ができることもあります。
浅草九重のあげまんじゅうは、独自にブレンドして3種類の油で饅頭をカラッと揚げています。中には国産の小豆を使用した餡子が入っており、生地のやさしい甘さとほどよく調和します。
スタンダードな味の他にも、抹茶やさつまいもなど全11種類の味から選ぶことができ、店頭では1つから購入可能です。
<商品詳細>
商品名:あげまんじゅう 6個入り
内容量:6個
価格:960円(税込)
賞味期限:約2週間
購入可能店舗:浅草九重本店
住所:東京都台東区浅草2-3-1
営業時間:10:30〜18:00
定休日:なし
満願堂「芋きん 10個入り」

(画像は公式HPより引用)
浅草仲見世商店街やオレンジ通りに店舗を構える老舗和菓子屋「満願寺」。その看板商品である「芋きん」は、上質なさつまいもを使用し、職人の技で丁寧に作られた和菓子です。
口に入れた瞬間、さつまいものやさしい甘さが一気に広がります。食物繊維やビタミンが豊富なさつまいもを使用した、ヘルシーな浅草の定番土産です。
消費期限が1日と短いため、当日中に家族や友達と一緒に食べるなど、シーンに合わせて選ぶようにしましょう。
<商品詳細>
商品名:芋きん 10個入り
内容量:10個
価格:1,512円(税込)
消費期限:24時間
購入可能店舗:オレンジ通り本店、仲見世店、吾妻橋店 など
住所:
【オレンジ通り本店】東京都台東区浅草1-21-5
【吾妻橋店】東京都墨田区吾妻橋1-19-16 野口ビル 1階
営業時間:
【オレンジ通り本店】平日 10:00~18:00/土・日・祝日 10:00~19:00
【仲見世店】平日 9:30~17:30/土・日・祝日 9:00~18:00
【吾妻橋店】 9:30~17:30
定休日:
【オレンジ通り本店】火曜日(祝日の場合は営業)
【仲見世店】無休
【吾妻橋店】月曜日(祝日の場合は営業)
浅草の裏仲見世ならではのおすすめお土産
亀十「どら焼き」

(画像は浅草のれん会より引用)
大正末期創業の亀十は、東京三大どら焼きのひとつとして知られる老舗の和菓子屋です。店内には、看板商品のどら焼きの他にも、最中や羊羹などが並びます。
一つずつ職人による手焼きで作られる亀十のどら焼きは、他にはないふわふわ食感の生地が魅力。シンプルな材料から作り上げる生地には、保存料や添加物など余計なものを入れないこだわりも。生地の中の餡子は、白あんと小豆あんの2種類から選べます。
<商品詳細>
商品名:どら焼き
価格:1個390円(税込)
賞味期限:購入日を含め3日間
購入可能店舗:亀十本店
住所:東京都台東区雷門2-18-11
営業時間:10:00~19:00
定休日:年中無休
浅草花月堂「ジャンボめろんぱん」


(画像は公式HPより引用)
1945年創業の浅草花月堂は、1日に3,000個売れる「ジャンボめろんぱん」が有名なお店。店主が10年かけて培った知識から、メロンパンの発酵時間を通常の3倍にすることで、ふわふわな食感のジャンボめろんぱんが出来上がりました。
独自の発酵方法で丁寧に作られたジャンボめろんぱんは、お子様からご年配の方まで、食べた方皆んなが笑顔になるような浅草土産です。
<商品詳細>
商品名:ジャンボめろんぱ
価格:1個280円(税込)
賞味期限:翌日の午前中まで
購入可能店舗:浅草花月堂本店、浅草さくら店
住所:
【浅草花月堂本店】東京都台東区浅草2-7-13
【浅草さくら店】東京都台東区浅草1-32-14
営業時間:
【浅草花月堂本店】平日 11:00〜ジャンボめろんぱん完売次第閉店/土・日・祝日 10:00〜ジャンボめろんぱん完売次第閉店
【浅草さくら店】11:00〜17:00
定休日:
【浅草花月堂本店】なし
【浅草さくら店】なし
常盤堂 雷おこし本舗「風雷(大)」

(画像は公式オンラインショップより引用)
家や名を「おこす」という意味から縁起の良さが感じられる、常盤堂の「雷おこし」。創業以来200年以上もの間、多くのファンから愛され続け、観音様のお参り土産として定番化しています。
風雷は、常盤堂の定番商品を詰め合わせた色彩豊かな板おこしのセット。黒砂糖、抹茶、ごま、さくら、落花生の5種類を味わうことができます。昔懐かしい味わいと、浅草の歴史を感じるお土産です。
<商品詳細>
商品名:風雷(大)
内容量:32枚
価格:1,296円(税込)
賞味期限:製造日より90日
購入可能店舗:雷門本店、雷5656会館、松屋浅草店 など
住所:
【雷門本店】東京都台東区浅草1-3-2
【雷5656会館】東京都台東区浅草3-6-1
【松屋浅草店】東京都台東区花川戸1-4-1 EKIMISE(エキミセ)1階松屋浅草内
営業時間:
【雷門本店】10:00〜18:30
【雷5656会館店】9:00〜17:30
【松屋浅草店】10:00〜20:00
定休日:
【雷門本店】年中無休
【雷5656会館店】月曜日
【松屋浅草店】松屋浅草の休業日に準ずる

梅園「土産あんみつ」

(画像は公式HPより引用)
1854年、浅草寺の別院にて開いた茶屋から始まった甘味専門店「梅園」。当初は餅きびを使用した元祖あわぜんざいのお店として有名になり、その後160年以上もの間、甘味好きな多くの方から愛されています。
土産あんみつは、餡子やフルーツが入ったあんみつを自宅でも手軽に楽しめる商品です。食べる直前に、国産の天草を使った寒天の上になめらかな餡子や求肥、みかんを乗せて、梅園の甘味処で食べられるあんみつの味わいをそのまま楽しむことができます。和菓子好きな方や、目上の方へのお土産にぴったりです。
<商品詳細>
商品名:土産あんみつ
価格:1個594円(税込)
消費期限:3日
購入可能店舗:浅草本店、松屋浅草店 など
住所:
【浅草本店】東京都台東区浅草1-31-12
【松屋浅草店】東京都台東区花川戸1-4-1 1階
営業時間:
【浅草本店】平日 10:00~17:00/土・日・祝日 10:00~18:00
【松屋浅草店】10:00~20:00
定休日:
【浅草本店】月2回水曜日(不定休)
【松屋浅草店】なし

浅草の観音裏で買える地元でも人気のお土産
徳太樓「きんつば」

(画像は公式HPより引用)
1903年に浅草で創業した徳太樓は、自家製餡子がメインの和菓子を販売する老舗の和菓子屋です。
徳太樓で人気のきんつばは、極薄の皮の中に、北海道産の小豆を煮て作った潰し餡がぎっしりつまった一品。甘さ控えめで、小豆本来の味がしっかりと感じられるため、最後まで飽きることなく食べられます。
6個入り、10個入りなどもあるため、人数に合わせて選ぶことが可能。見た目も味も上品な徳太樓のきんつばは、お世話になった方への贈り物におすすめです。
<商品詳細>
商品名:きんつば
価格:150円(税込)
消費期限:冷蔵保存で3〜4日程度
購入可能店舗:徳太樓本店、その他デパート
住所:東京都台東区浅草3-36-2
営業時間:10:00~17:00
定休日:日曜日、祝日(行事によって営業あり)

米粉のシフォンケーキの専門店 otaco「バラエティー6色セット」

(画像は公式HPより引用)
otacoは、素材本来の味と風味を大切にした観音裏にある小さな米粉シフォンケーキの専門店です。店内にある厨房で、毎日食べても飽きないシフォンケーキを丁寧に作り続けています。
バラエティー6色セットは、定番の5種類と日替わり1種類が入ったワクワク感が楽しめるセットです。定番人気の味は、プレーン、アールグレイ、ココア、モカ、抹茶ミルクの5種類。ふわふわもっちりな米粉シフォンケーキは、グルテンが苦手な方への贈り物におすすめです。
<商品詳細>
商品名:バラエティー6色セット
内容量:6個
価格:1,930円(税込)
消費期限:2日間
購入可能店舗:米粉のシフォンケーキの専門店 otaco本店
住所:東京都台東区浅草3-5-1
営業時間:10:30〜18:00
定休日:日曜日、月曜日

かりんとう小桜「きさかた(小)」

(画像は公式オンラインショップより引用)
明治初期、老舗料亭福し満の手土産から始まり、その後評判が広がったことで店舗を構えたかりんとう専門店「かりんとう小桜」。お店には、繊細な細身のものからカラフルな商品まで、専門店ならではのこだわりが感じられるかりんとうが並びます。
きさかたは、かりんとう小桜で販売する全8種類のかりんとう詰め合わせた贅沢なセット。看板商品である「ゆめじ」をはじめ、手間を惜しまず時間をかけて作られた様々な味のかりんとうを一度に楽しめます。
<商品詳細>
商品名:きさかた(小)
価格:1,512円(税込)
賞味期限:製造日より2か月
購入可能店舗:浅草本店、高島屋日本橋店 など
住所:
【浅草本店】東京都台東区浅草4-14-10
【高島屋日本橋店】東京都中央区日本橋2-4-1 地下1階銘菓百選
営業時間:
【浅草本店】10:00~17:30
【高島屋日本橋店】10:30~19:30
定休日:
【浅草本店】日曜日
【高島屋日本橋店】不定休

菓子工房ルスルス「鳥のかたちクッキー」

(画像は公式オンラインショップより引用)
2007年創業の菓子工房ルスルスは、お菓子教室なども開催している小さな焼菓子ショップです。誠実さと丁寧さを大切に、誰かに贈りたくなるような手作りのお菓子を販売しています。
鳥のかたちクッキーは、夕焼け空を飛ぶ鳥をイメージして作られた可愛らしいクッキー缶です。レモンのアイシングが施されたものや、抹茶風味のクッキーが楽しめます。
蓋を開けた瞬間に思わず笑顔になるような可愛いクッキーは、特別な浅草土産にぴったりです。
<商品詳細>
商品名:鳥のかたちクッキー
内容量:19枚(85g)
価格:1,660円(税込)
消費期限:約2週間
購入可能店舗:浅草店、松屋銀座店 など
住所:
【浅草店】東京都台東区浅草3-31-7
【松屋銀座店】東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座 地下1階
営業時間:
【浅草店】12:00~18:00頃
【松屋銀座店】10:00~20:00
定休日:
【松屋銀座店】日〜水曜日
テラサワ・ケーキ・パンショップ「生クリームコロネ」

(画像は公式HPより引用)
1950年創業のテラサワ・ケーキ・パンショップは、地元で愛される老舗のパン屋です。サンドウィッチやスイーツパン、ケーキなど、様々な種類の手作り商品が並びます。
中でも一番人気なのが、雑誌「おやつ手帖」などでも紹介された生クリームコロネです。パンの中に、やさしい甘さの生クリームがぎっしりつまっています。
自分へのご褒美土産はもちろん、お子様へのお土産におすすめのスイーツです。
<商品詳細>
商品名:生クリームコロネ
価格:1個 281円(税込)
購入可能店舗:テラサワ・ケーキ・パンショップ本店
住所:東京都台東区浅草6-18-16
営業時間:月~金 7:30~18:30/土 7:30~17:00
定休日:日曜日、祝日
【食べ物以外】浅草でしか買えない限定雑貨
グラスファクトリー創吉「浅草切子」

(画像は公式HPより引用)
繊細なガラスに施された模様が美しい浅草切子は、浅草でしか買えない雑貨土産の定番商品。グラスファクトリー創吉で販売されている浅草切子は、遊び心あふれるカジュアルなデザインも多いのが特徴です。また、20種類以上のグラスと柄サンプルから選んで、自分だけのオリジナルグラスが作れる予約制の切子体験教室も開催されています。
食卓に彩りを与えてくれる浅草切子は、食べ物以外の浅草土産を求めている方にぴったりのアイテムです。
<商品詳細>
商品名: 浅草切子
価格:1個 1,362円〜(税込)
購入可能店舗:グラスファクトリー創吉
住所:東京都台東区 雷門2-1−14
営業時間:平日 11:00〜19:00/土・日・祝日 10:00〜18:00
定休日:年末年始

染絵てぬぐい ふじ屋「染絵てぬぐい」

(画像は公式HPより引用)
浅草で三代にわたり、伝統的な手ぬぐいを作り続けている「染絵てぬぐい ふじ屋」。下処理から手染めまで、職人が一点ずつ丁寧に作る手ぬぐいからは、誠実な思いと熱い情熱が伝わります。
染絵てぬぐいは、富士山や動物をモチーフにしたものなど、多種多様な柄が揃うシリーズ。ハンカチとして日常使いしたり、家のインテリアとして飾ったりと各々の楽しみ方ができる染絵てぬぐいは、浅草の粋な雰囲気を感じるお土産です。
<商品詳細>
商品名:染絵てぬぐい
価格:1枚 1,320円〜(税込)
購入可能店舗:染絵てぬぐい ふじ屋
住所:東京都台東区浅草2-2-15
営業時間:11:00〜17:00
定休日:木曜日

浅草念珠堂「浅草の香り 白檀・桜(バラ詰)」

(画像は公式HPより引用)
浅草念珠堂で販売されているお香「浅草の香り」は、お寺が有名な浅草をイメージした「白檀」と、江戸時代から変わらずにある土手の桜をイメージした「さくら」の2種類の香りを詰め合わせた商品です。ほんのり甘い香りと涼しげな印象を合わせ持つ白檀、芳醇で上品な桜の香りは、浅草の歴史と街並みを思い起こさせます。普段から香りものが好きな方に、ぜひ贈ってみてください。
<商品詳細>
商品名:浅草の香り 白檀・桜(バラ詰)
内容量:約50グラム
価格: 1,430円(税込)
購入可能店舗:浅草念珠堂
住所:東京都台東区雷門2-18-15
営業時間:10:00~19:00
定休日:年中無休

浅草きんぎょ「着物生地の金魚がま口」

(画像は公式HPより引用)
浅草きんぎょは、浅草西参道商店街の入り口にある金魚専門店。店頭では、檜の水槽で金魚すくいができるほか、金魚がデザインされた雑貨を購入することができます。
着物生地の金魚がま口は、着物の生地で作られたがま口のお財布です。生地には桜の花と可愛らしい金魚が描かれており、女性への贈り物にもぴったり。小ぶりなお財布なので、便利な小銭入れとして普段使いできるお土産です。
<商品詳細>
商品名: 着物生地の金魚がま口
価格:1個 1,078円(税込)
購入可能店舗:浅草きんぎょ
住所:東京都台東区浅草2-7-13
営業時間:10:00~16:00
定休日:不定休 ※公式HPのカレンダーをご確認ください
浅草でしか買えないお土産選びを楽しもう
観光名所として人気の浅草には、仲見世商店街をはじめとするお土産スポットがいくつかあります。定番土産が購入できる表通りもいいですが、隠れた名店が多い裏仲見世や観音裏に足を延ばしてみるのもおすすめです。
浅草でしか買えない和菓子や雑貨からは、街の歴史や職人の熱い思いが伝わってきます。浅草で観光を楽しみながら、魅力がいっぱいの浅草土産を購入してみてくださいね。
コメント